ファイルメーカーで家計簿を作る レイアウト編

レイアウトを作ります。

ユーザビリティを考慮して、Webなどをお手本にグローバルナビゲーションを配置すると非常に使いやすくなります。

今回は「家計簿」テーブルのレイアウトを作ります。

画面左上の「レイアウト」をクリックして「家計簿」を選択します。
o0549045010667669053

そしてレイアウトモードに変更します。

ここでもショートカットを覚えちゃいましょう。

「Ctrl+L」レイアウトモード→デザインする画面

「Ctrl+B」ブラウズモード→ファイルメーカーで作ったシステムを使う画面

「Ctrl+F」検索モード→どんどん増えていくレコードを検索する画面

「Ctrl+U」プレビューモード→集計や印刷のプレビューをする画面

カンタンです。

まず「Ctrl+L」でこんな画面が出てきます。

そして、「ファイル」→「印刷設定」で「A4横」に設定します。

ファイルメーカーは画面表示がダイレクトに印刷サイズとなるので、

最初に使い方や印刷サイズを合わせておく必要があります。
o0620054010667660911

こんな感じで設定して下さい。

設定すると、青枠で囲った部分が黒の太めの破線になりました。

ここが印刷範囲になります。

この枠内にナビゲーションやフィールドを綺麗に配置していきます。

ここでひとつ

ファイルメーカーにはレイアウトの「パート」というものがあります。

今回はデフォルトの「ヘッダ」「ボディ」「フッタ」を使います。

ではまずグローバルナビゲーションを配置します。
o0730037310667685525

テキストツールで各レイアウト名を配置し、線ツールで区切ります。

フォントは個人的に「Tahoma」が綺麗なのでこちらに設定します。

テキスト設定をクリックするとバーが表示され、フォントやサイズの指定が楽に出来ます。

「ヘッダ」と「フッタ」に背景色をいれます。

各パートをクリックすると各設定が出来るようになるので、今回は薄いグレーを設定しました。

ここでいったんレイアウトを保存してブラウズモードで確認しましょう。

ショートカットです。はい、「Ctrl+B」ですね!

こんな感じになります。
o0676038010667691891

あれ!?フィールドを配置しているのに入力欄がどこだかわかりませんね?

ではフィールドの設定をしていきます。

レイアウトモードにして、フィールドを選択します。
o0661054910667698645

ファイルメーカーでは、複数選択する際は、「Shift」を押しながらクリックするとどんどん複数選択出来ます。

「家計簿ID」と「日付」フィールドを複数選択して、インスペクタの「外観」タブをクリック、「線」を上下左右指定、任意で線色を指定します。

続けて、「ポータル」というものを使っちゃいます!

これはかなり使います。しかもカンタです。サクっと覚えちゃいましょう。

画面右上の「ポータルツール」を選択し、ボディパート内にドラッグして任意のサイズにポータルの枠を配置します。

すると「なんのテーブルを関連づけてポータル使うの?」というダイアログがでますので、

「入手金」を選択し、背景色を任意で指定します。
o0661054910667698645

そのあとに、「んじゃ関連した入手金テーブルのどのフィールドを表示させるの?」と聞いてくるので、キャンセルしといて下さい。

フィールドのサイズをめいっぱいに配置してくるので、正直使いません。

すると入手金テーブルに関連づけられたポータルが表示されました。

あとは、ポータルの一番上の行だけに「入手金テーブルのフィールド」を配置するだけです。

ポータルの表示行数を変更したい場合は、ポータルをダブルクリックすると、設定画面が表示されるので、

「行数」を任意で変更して下さい。

サクサクッと見た目の編集をしてこんな感じにします。
o0800055710667731051

ブラウズモードに戻って、画面を確認し、ひとつレードを作成してみます。

ここでまたショートカット!

「Ctrl+N」をブラウズモードで使うと「新規レコード作成」!
o0800053910667734901

IDに自動で数字がふられましたね!

これ重要です。もし入ってこなかったら、フィールド設定を修正します。

「Ctrl+Shift+D」→「フィールドタブ」→「家計簿ID」ダブルクリック→「シリアル番号」チェックです。

そして、ポータルに金額を入力してみましょう!

いやー出来ましたね!

しかもファイルメーカーはカンタン。直感的にすぐに慣れます。

これで家計簿は40%は出来ました!

次回はフィールドの細かい設定やボタンについてです。

コメントをどうぞ